手話関連の行事「地域リーダー養成研修会」に参加してきました。今回の講師は(有)岡むら浪漫代表の岡村佳明氏にお願いしました。今までは手話関係者、活動関係者、福祉関係者に講師をお願いすることが多かったのですが、今回は民間の企業経営者を初めて招いての講演会になりました。こういった研修会となるとだいたい、テクニック的な内容のものが多いですが、岡村さんの教えは「感謝」や人にたいする「思いやり」という考え方が基本です。これって人として当たり前だと思いますが、意外とできていないもんですね。いい加減でもいい、忘れっぽくてもいい、何でもプラスに考えることがいいこだそうです。皆さん目から鱗だったようです。
・(有)岡むら浪漫
http://www.okamura-wa.com/
リーダー研修会
2008年11月29日
鶏飯
2008年11月28日
商売上手
2008年11月27日
Cheap Trick At Budokan -Legacy Editionを購入。洋楽ファンには名盤と呼ばれる有名なアルバムだが、今回はLegacy EditionとしてDVD付でのリリース。しかしこのアルバム、「AT武道館」に続編の「武道館Ⅱ」そして二枚組みの「コンプリート」にそしてDVD付きの「コンプリート」と今まで4回もカタチを変えて販売してるんですよ。僕は高校生の時に最初のCDを購入したのみで、続編が出ようが何しようが、我慢していたわけで、今回は僕にとっては満を期してってな感じですが、こんな商売でいいんかい?ですね。内容はすばらしかったですが。
役所仕事
2008年11月27日
保健所に申請手続きに行ってきました。前回、書類に不備があったので、これで2度目。やっと受理されました。なかなか手厳しかったです。最近は書類がダウンロードできるので、最初から作成する手間が省けて、楽になりましたね。
賄い
2008年11月26日
静岡市手話サークルするがの会
2008年11月26日
今夜は静岡市手話サークル「するがの会」定例会です。
手話をもっと学びたい人、ろうあ者ともっと交流したい人、
いずれは手話通訳者を目指している人など
いろんな人が集まる場所があります☆
定例会内容:東海通研報告会
定例会:毎週 水曜日 18:30~20:30
場 所 :静岡市中央福祉センター3F大会議室
するがの会は、手話を共通のコミュニケーション手段として、一般市民としての関わりを大切にし、地域のろうあ者と積極的に交流しています。また、地域のろうあ協会やボランティア協会の情報も発信しています。
<定例会予定>
11月5日(水) 運営委員会
12日(水) 手話学習会
19日(水) 部会議
26日(水) 東海通研報告会
12月3日(水) 茶話会
10日(水) 手話学習会
17日(水) クリスマス会
24日(水) 休会
<行事予定>
その他 ♪クリスマス会
♪ボーリング大会 または 新年会
♪お花見
※他団体とのつながりの中で、上記以外の行事もあります。
☆★ぜひ一度来てみてください★☆
問合せは:(有)ダイキョー太田まで。
ネズミ忌避剤
2008年11月26日
ネズミ用臭覚性忌避剤 ネズヤン
●刺激性のある辛子成分AIT(アリルイソチオシアネート)を
使用している新しいタイプのネズミ用臭覚性忌避剤です。
●AITは粘膜に刺激性があり、ネズミが慣れることがありませ
ん。
●特殊構造により、高濃度AITガスが効率よく蒸散し、密閉
空間での効果は抜群です。
●AITは食品添加物であり安全性の高い成分です。
●AITは防カビ効果を所有するため、製品からカビが発生する
ことはありません。
標準使用量:1坪(3.3m3)当り1~2個
※環境条件によって差はありますが、効果は
1ヶ月以上持続します。高温環境に設置す
ると通常よりも有効成分が早く蒸散します。
1個:1050円
※ハクビシンやコウモリにも有功ですよ。
適当に飲む会
2008年11月24日
今回で7回目を迎えた自称「適当に飲む会」。前回に引き続き60人を超える人が集まってしまいました。新しいメンバーも増え、大盛況におわりましたが、祝日の夜にもかぎらず、皆さん元気で、物凄いパワーをいただきました。
次回は1泊の新年会を計画中です。
市功労賞3
2008年11月23日
平成20年度静岡市功労者・有功者表彰式に出席してきました。するがの会は「ボランティア等善行功労」にあたり、今年で創立38年目ですが、初めての受賞となります。
会場は静岡市役所本庁(旧市役所)で開催されました。受付で生花でできた、コサージュを胸に付け、案内者のエスコートにより控え室で時間まで待機。他の受賞者の方は和服や制服でビしっとキメテいました。市議会議員や区役所の各担当者に出迎えていただき、この表彰式の重みをひしひしと感じました。控え室から会場に移動し、厳かな雰囲気の中、表彰式が始まりました。
いざ、市長が前に立たれ、賞状を受け取った時には、いままでの活動の様子が走馬灯のように蘇ってきました。この賞はサークルの活動を評価してもらった結果です。これも単に創立された方、いままで関わってきた人たちのお陰だと思っております。この気持ちをいつまでも忘れずに今後の活動に活かしていきたいと思います。皆さんに感謝です!!!
個人店の良さ
2008年11月22日
肉は近所の精肉店で買ってます。やっぱ新鮮で美味いです。値段には代えられないですね。また、好きな量だけ頼めるし、料理の仕方によって、色んなチョイスもできるのも魅力。また、この包装の仕方がいいんですよ。昭和っぽいところが。
世知辛い世の中ですね
2008年11月21日
ビルメンテの会社の下請けの見積もりをつくるために、島田の老人ホームまで、ビルメン担当者と同行。この担当者、古くからの知人ではあります。車内では業界の裏話し的なことで盛り上がる。
ビルメン業界ではかなり単価のダンピングが行われています。知っていましたが、かなりえげつないですねー。PCO業界も似たようなもんですが、直受けならまだマシなほうですかね。夜中の仕事も多いようですし、これじゃ身体がもちませんね。年中無休営業もどんなもんかと。
やはり、技術力や対応力に対しての対価って大事で、次世代の職人が生まれてこないのも困ったもんです。こんないい仕事なのに、やらなきゃもったいないですよ。
年賀状
2008年11月20日
ぼちぼち準備を始めようかなと思ってます。毎年400枚ぐらい印刷しています。今年は友人のデザイナーに頼んでみました。さすがの出来栄えです。全容は正月まで待ってください(笑)
◎ RAPT DESIGN
http://www.raptdesign.jp/
鳥インフルエンザ
2008年11月19日
すっかり市民権を得た名称ですが、今年も北海道から鳥インフルエンザの調査が始りました。渡り鳥によって感染するのですが、一番の原因は「糞」です。糞害というのは感染症の大きな原因にもなります。冬だからと言って、なめてはいけませんよ。
鳥用スパイクシステムはHPのSHOPにて販売しております。
AIB
2008年11月18日
顧客の食品工場が来週、AIB監査があるといことで、対策会議に参加してきました。約1/3ほどが防虫防そに関する事項で、責任重大であります。今後の工場側の注文にも響くことなので、綿密に打合せ。
その他の資料も見せていただきましたが、膨大な書類の量です。これを二日間にわたり現場と照らし合わせながら監査していくそうです。しかし、ライン担当者の方もかなり緊張している様子。この2ヶ月ほど、AIBの対応に追われていました。何とか良い結果に結びつけたいもんです。
市功労賞2
2008年11月17日
鹿児島3
2008年11月16日
市功労賞
2008年11月14日
所属する「静岡市手話サークルするがの会」が平成20年度の静岡市功労者表彰を受賞することになりました。いままでの功績を称えられてたいへん嬉しいです!これで無冠の帝王返上です(笑)
静岡新聞11月11日付け朝刊で発表されました。また、15日発行の広報「静岡気分」にも掲載されています。
11月23日の勤労感謝の日に静岡市役所静岡庁舎での表彰式に出席してきます。
内部発生2
2008年11月14日
◆ 食品工場で問題となる主要な昆虫(内部発生編)・後編
前回より内部発生として問題となる害虫の発生場所(大きく分けて3箇所)についてお伝えしています.前回では,1つ目の発生場所として排水溝やピット(枡)などのウェットなエリアを紹介いたしました.今回は残りの2つを紹介します.
2つ目の場所としては,乾燥したエリアが挙げられます.1つ目のウエットとは真逆ですが,こういったところにはこういったところに適した害虫がいます.代表的なものとしてコクヌストモドキ,コクゾウムシ,タバコシバンムシ,ノシメマダラメイガ,ヒラタムシ類などといった貯穀害虫が主です.これらは穀類や乾燥食品等を食害し,食品工場の中でも製麺工場や製パン工場のような大量の粉を扱う工場では必ずと言ってよいほど発生・生息しています.そして,昆虫由来の異物混入クレームの中で多いのは,この乾燥食品害虫です.特にノシメマダラメイガの件数が断トツです.飛翔能力がそれほど高くないかわりに,幼虫時代の移動分散能力が高く,しがみつきや穿孔能力に長けているためと思われます.ノシメマダラメイガは,終齢幼虫で越冬しますので,この時期は幼虫の徘徊に要注意です.また,これらの害虫は一度発生してしまうと,その個体数を効果的に減少させるのが難しい昆虫群でもあります.彼らを防除する際によく用いられるのが性フェロモンなどを利用したフェロモントラップですが,これらはどちらかといえばモニタリングに効果を発揮するので,乾燥食品害虫発生の予察や早期発見に照準を合わせるのが良いでしょう.もちろん,それ自体トラップの役割を果たしているのですが,やはり清掃など他の防除法と併用するのが適当ですね.
3つ目はカビです.カビや塵埃を除去せずに放っておくとチャタテムシやヒメマキムシといった菌食性の昆虫が大発生します.どちらも非常に微小な昆虫なのですが,それらが何百匹,何千匹も群がっているのを見ると本当に恐ろしくなります.そして,彼らがたくさん生息していることが確認されたとしても発生源の特定が困難な場合が多々あります.食品工場では低温倉庫や冷蔵庫周辺,天井裏,空調設備の内部(もしくは裏側)など結露の生じやすい箇所で発生していることが多いですが,チャタテムシやヒメマキムシはなぜか製薬工場のようなクリーン度が高い工場でもしばしば問題となっています.防除の際,あまりにも個体数が多いのでつい殺虫剤に頼ってしまいがちですが,発生源の特定と清掃(特にカビの除去)を併せて行わなければ大
きな効果は見込めません.防除施工後,防カビ施工も同時に行うなど,菌食性昆虫の場合,微生物管理も視野に入れた方が良いでしょう.余談ですが,上に挙げたヒメマキムシはコウチュウ目というグループに含まれます.ヒメマキムシの菌食いは有名ですが,コウチュウ目の中では,他にもハネカクシやケシキスイ,ヒラタムシの類など様々な種が菌(主にカビ)を食べて内部で発生することが可能です.これらは,例えばカビの生えた食品やダンボールの下から発生することが多いですが,吸湿してカビが生じた古い穀粉中から大量に見つかることもあります.
内部発生が可能な昆虫はどういうところから発生するのか,またこれらの防除には清掃が不可欠ということがわかって頂けたでしょうか.
静岡市手話サークルするがの会
2008年11月12日
今夜は静岡市手話サークル「するがの会」定例会です。
手話をもっと学びたい人、ろうあ者ともっと交流したい人、
いずれは手話通訳者を目指している人など
いろんな人が集まる場所があります☆
定例会内容:手話学習会
定例会:毎週 水曜日 18:30~20:30
場 所 :静岡市中央福祉センター3F大会議室
するがの会は、手話を共通のコミュニケーション手段として、一般市民としての関わりを大切にし、地域のろうあ者と積極的に交流しています。また、地域のろうあ協会やボランティア協会の情報も発信しています。
<定例会予定>
11月5日(水) 運営委員会
12日(水) 手話学習会
19日(水) 部会議
26日(水) 東海通研報告会
12月3日(水) 茶話会
10日(水) 手話学習会
17日(水) クリスマス会
24日(水) 休会
<行事予定>
その他 ♪クリスマス会
♪ボーリング大会 または 新年会
♪お花見
※他団体とのつながりの中で、上記以外の行事もあります。
☆★ぜひ一度来てみてください★☆
問合せは:(有)ダイキョー太田まで。
鹿児島2
2008年11月11日
10日から鹿児島へ行ってきました。念願の知覧の特攻平和会館に行きたかったので、願いが叶いました。人生の分岐点になりそうです。
また、夜は仲間の計らいで、蔵元さんの直接の案内のもと、美味しい料理と焼酎を堪能させていただきました。また、幕末に関する建造物や由来が多く、大河ドラマ「篤姫」を観ていなかったのは失敗だったな。
桜島の噴煙も見ることができ、短い間でしたが鹿児島を存分に楽しむことができました。