皆さま、本年も一年間ありがとうございました。
さて弊社では、勝手ながら本年度の年末年始の営業を下記のとおりとさせていただきます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2011年12月30日(金)~2012年1月4日(水)まで休業させて頂きます。
※ 2012年1月6日(金)より、通常業務を開始します。
※ 休暇中のお問い合せにつきましては、1月6日(金)以降に対応させていただきます。
2012年も引き続き(有)ダイキョーをよろしくお願い致します。
皆さま、本年も一年間ありがとうございました。
2011年12月31日
防除作業監督者
2011年12月30日
11月に再講習した「防除作業監督者」の修了書が無事届きました。毎回、二日間の講習後に試験があります。難しい問題ではないにしても毎回、ドキドキしますね。とりあえずこれで6年間は免許を公使してお仕事ができるわけです。年末にふさわしい締めくくりになりました。
・財団法人ビル管理教育センター
http://www.bmec.or.jp/
食協ニュース
2011年12月29日
ネズミ侵入2
2011年12月29日
昨日に引き続き、ネズミのお話しです。ここも築20年ぐらいの一般住宅です。天井裏で運動会をしているとの問合せ。天井にはネズミの糞があり、あきらかにクマネズミの侵入が確認されました。侵入経路を調査してみると、基礎に防鼠材が設置されていなく、そこから侵入し、壁づたいに天井裏へ行っていたようです。
村松精肉店
2011年12月28日
食中毒注意報
2011年12月28日
ネズミ侵入1
2011年12月28日
冬場はネズミに関するお問い合わせが多いですね。今回は一般住宅の室内への侵入です。築20年ほどのお家です。画像のように何らかの原因で壁に穴が空いています。そこからクマネズミが侵入しました。ある意味、意外なところでしたね。
海馬
2011年12月27日
池谷裕二/糸井重里著 「海馬 脳は疲れない」
脳と記憶に関する、目からウロコの集中対談。いわく、「『もの忘れは老化のせい』は間違い」「30歳を過ぎてから頭は爆発的によくなる」―。記憶を司る部位である「海馬」をめぐる脳科学者・池谷裕二のユニークな発想と実証を、縦横無尽に広げていく糸井重里の見事なアプローチ。脳に対する知的好奇心を満たしつつ、むしろオトナの読者に生きる力を与えてくれる、人間賛歌に満ちた科学書。
ツキの大原則
2011年12月26日
日本ソフトボールチームを金メダルに導いた立役者”西田文郎”氏講演会です。
日本のビジネス界のみでなく、スポーツ分野では化学的なメンタルトレーニング指導の日本のパイオニア、これまで多くの選手、上場企業経営者を指導し成功に導いている。あの駒大苫小牧高校を甲子園へ導いたのも西田先生です。
お金、ビジネス、恋愛、子育て・・・人生のあらゆる局面で重大な意味を持つツキ。ツキには原則があります。スポーツ・ビジネス・受験あらゆる分野で成功者が続出。能力開発の魔術師と呼ばれる西田先生が、いかにしてツキを味方につけるか、ツキの大原則を徹底的に解説します。
日時:H23年1月28日(土) 開演13:30~16:00
場所:SBS学苑 パルシェ校
料金:3150円
問合せ:SBS学苑 パルシェ校
http://www.sbsgakuen.com/
・西田文郎氏
http://nishida-fumio.com/
EMW
2011年12月25日
少しずつですが、飲食店での需要が増えています。
EMWは、安全で有用な乳酸菌や酵母などの微生物を培養した液体です。効果は、EM1と同じ。色づきの心配がなく、柑橘系の香りです。EMWを薄めてひと噴きし、軽く拭き取れば雑菌の繁殖を抑え、衛生的な環境づくりに役立ちます。 ご家庭での掃除や洗濯、シックハウス対策など用途は様々です。
EMW活用術:http://www.emlabo-emw.com/
(お客様の声)
EMWを水で50倍希釈したものを毎日、シンクに散布したところ、1ヶ月ほどでグリストラップがサラサラになりました。
SS消臭器
2011年12月24日
食品残渣が放つ、悪臭対策用に設置した消臭剤製造装置SS-10の定期チェックをしてきました。
消臭効果の高いSS消臭剤を毎日10リットルずつ作製する装置。環境を浄化する働きのある有用微生物群を複合的に高活性化させることにより、消臭能力を最大限に引き出し、悪臭を改善。100%天然材料を使用しているため安全で、臭いを元から解消し、腐敗の進行を抑え環境を浄化。ごみ焼却場、食品加工場、排水処理場などで威力を発揮。
有機物の分解にも役立っているため、弊社では排水溝等から発生する、コバエ対策にも役立っております。かなりの優れモノです。
※この工場の近隣の住民からのクレームも無くなりました。
掘りましたね
2011年12月23日
基礎断熱
2011年12月22日
基礎断熱に由来するシロアリ被害は、ここ数年で一挙に露呈し、深刻な事態となっています。なかにはヤマトシロアリ地域にもかかわらず、新築後に家屋の主要部材に甚大な被害を受け、わずか5年で建て替えを余儀なくされたという前代未聞の事態も発生しました。
また同業者のデータ等によれば、築10年までの基礎断熱の建物だけでも約5割に何らかのシロアリの侵入が見られると推測できるのです。
なぜ断熱材を食害するのかわかりません。過去に「アスベスト」が夢の材料と言ってた時代もあったぐらいです。でも、時代や環境に合わなければ、他の方法を考えるのも一つの手ではないでしょうか?
静岡市手話サークル「するがの会」
2011年12月21日
今夜は静岡市手話サークル「するがの会」定例会です。
手話をもっと学びたい人、ろうあ者ともっと交流したい人、
いずれは手話通訳者を目指している人など
いろんな人が集まる場所があります☆
定例会:毎週 水曜日 18:30~20:30
場 所 :静岡市中央福祉センター3F大会議室
するがの会は、手話を共通のコミュニケーション手段として、一般市民としての関わりを大切にし、地域のろうあ者と積極的に交流しています。また、地域のろうあ協会やボランティア協会の情報も発信しています。
<行事予定>
♪クリスマス会
♪ボウリング大会 または 新年会
♪お花見
※他団体とのつながりの中で、上記以外の行事もあります。
☆★ぜひ一度来てみてください★☆
問合せは:(有)ダイキョー太田まで。
メニュー
2011年12月20日
先日、読んだ本に飲食店での「メニュー」の作り方の大切さについて載っていました。たしかに仕事柄、多くの飲食店に伺ったり、プライベートでも色んな店に足を運ぶのですが、見やすいもの、見にくいものなど様々です。やはり人以外での営業ツールの一つである「メニュー」はお店の顔であると思います。ちょっと工夫するだけで、売上に貢献すること間違いなしですね。
アイデアのヒント
2011年12月19日
ジャック・フォスター著 「アイデアのヒント」
ロングセラー『アイデアのつくり方』によると、「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」。では、具体的にはいったいどうしたらいい?仕事の現場に即した、「ひらめくためのハウツー」が満載。
カラーバス
2011年12月18日
意識していることほど関係する情報が自分のところに舞い込んでくるようになるということ。
「カラーバス」は、「色を浴びる」の意味。
例えば「今日のラッキーカラーは赤!」とか考えながら街を歩いていると、街中に存在する今まで意識したことがなかった赤いものが目に飛び込んでくるようになります。
そのように、意識していることに関係する情報が、無意識のうちに自分のところにたくさん集まるようになることを、カラーバス効果といいます。
仕事はまさに「カラーバス」の連続になりますね。どこに行っても”虫”のことばかり考えています(笑)
根性です
2011年12月17日
古い賃貸物件でネズミが侵入してしまいました。画像のようにお風呂場の排水のフタを開けて侵入していました。根性ですね。こうなると設備改善が必要ですね。
捕虫紙
2011年12月16日
有害物質を使用しておらず、安全安心なムシポン専用の捕虫紙です。捕虫力抜群!
ムシポンを設置されている工場、飲食店様向け。バラ(5個セット)でも出荷できます。
こちらとセットでどうぞ。
油断大敵
2011年12月15日
某飲食店の厨房を定期施工していたら、瓶のフタ等を廃棄するために設置してあったダンボール箱の再利用の入れ物に「チャバネゴキブリ」が生息していました。先月まではいなかったのに、たった一ヶ月で繁殖までしていました。フタに付着した残液がダンボールに浸みこんで、それをエサとしていたようです。
入れ物は金属やプラスティック製のもので、定期的に交換または洗浄がいいでしょう。