昨今、IPM等の考え方から、ノンケミカル防除が主流になってきています。5Sを中心にソフト改革も必要ですが、最初に若干の初期投資も必要になります。特にここ数年は画像のような”光誘引型捕虫器”の問い合わせや設置作業が増えてきています。捕獲率もよく、耐久性に優れていますので、費用対効果も抜群です。
光誘引式捕虫器
2011年11月30日
ラフィン・ノーズ
2011年11月29日
ラフィン・ノーズ著 「ワチュロウ・パーティ!! ラフィン・ノーズの世界」
1981年から現在に至るまで現役パンクバンドであり続けるラフィン・ノーズのヒストリック・ロング・インタビュー集です。現メンバーはもちろん、過去の主要メンバーへの取材も網羅。また、フォロワーや関係者のコメントも多数掲載しています。チャーミー&ポンの生い立ちから、音楽への目覚め。バンド結成。インディーズの開拓。メジャーデビュー。野音での死亡事故。メンバーの脱退。そして解散。1995年に再結成してからも、容易ではないバンド生活。数多くのトラブル。繰り返されるメンバー同士の軋轢や脱退。そして、再結成後、10数年かかってやっと定まった明確に「ラフィン」なメンバーと共に、明日を狙う強い意志ーー。今までに語られなかったラフィン・ノーズの真実が全て詰まった1冊です。
今年はアリの問い合わせが多かった
2011年11月28日
群飛といえばアリも有名ですが,シロアリとは少し違うようです.多くのアリはほぼ毎年群飛しますが,シロアリは毎年群飛しません.なぜアリとシロアリはこのように違うのかというと繁殖様式に違いがあるからです.
ほとんどのアリは,結婚飛行を行い,空中で交尾を行ないます.その際,新女王アリは出来るだけ多くの雄アリと交尾をし,腹部にある精子嚢と呼ばれる袋に一生分の精子を貯めこみます.交尾を終えた雄アリは役目を果たし,死んでしまいます.新女王アリは,その後土の中にもぐって産卵を始めます.
ちなみに近年問題視されているアルゼンチンアリは,結婚飛行を行なわず,巣内でオスとメスが交尾し,産卵します.そのため,巣内には多数の女王が存在することになるため,1つのコロニーが大きく爆発的に個体数を増やすことができます.こういった性質から,特にアルゼンチンアリでは1つのコロニーをスーパーコロニー(SC)と呼びます.
一方,シロアリはというと女王と王が少なくとも10年近く同じ巣で暮らします.そのため,交尾の為に毎年必ず羽アリを出す必要がありません(いつでも交尾できるため).実際に特別な状況を除けば成長期の巣からは羽アリは出ないそうです.ではどういった時にシロアリは群飛するのでしょうか?
従来,シロアリが羽アリを出すのは,アリやハチと同じように分散のための巣別れの意味もあるようですが,それだけではなく集団内部の数や勢力の調整としての意味合いの方が実は大きいのではないかというのもです.つまり,産卵し,どんどん増えてくる個体を,全て自分達の集団の仲間として養えるほど環境がよくない場合や,餌の供給・エリアの拡大が追いつかない場合に羽アリとして集団の一部を外に出すという考えです.環境は普通でも自分達のコロニーが大きくなりすぎた場合や,自分達はさほど大きくないが環境がそれ以下に小さくなった場合に群飛が起こるということです.
つまり,人工飼育下において羽アリが出にくいのは,定期的に新しい餌が追加されること,一方,駆除に失敗すると極めて高い確率で翌年または翌々年に羽アリが出るのは,シロアリにとって環境が悪くなった(狭くなった)ことが要因だと言うことです.
こういったシロアリ(羽アリ)をリストラされたシロアリと表現される方もいらっしゃいます.このご時世,リストラという言葉はあまり使用したくないですね・・・シロアリの場合,繁殖能力を持っているので起業するために独立したととらえた方が無難でしょうか!?非常に興味深い内容でした.
◎ シロアリの群飛時期
ヤマトシロアリ:4月下旬から5月中旬の雨上がりの午前中に多い.
イエシロアリ:6月から7月の夕刻に多い.
アメリカカンザイシロアリ:6月から9月の日中に少数の羽アリが長期間にわたり群飛.
2月の目撃情報もあるため,1年中の可能性も考えられる.
消臭器
2011年11月27日
食品残渣が放つ、悪臭対策用に設置した消臭剤製造装置SS-10の定期チェックをしてきました。
消臭効果の高いSS消臭剤を毎日10リットルずつ作製する装置。環境を浄化する働きのある有用微生物群を複合的に高活性化させることにより、消臭能力を最大限に引き出し、悪臭を改善。100%天然材料を使用しているため安全で、臭いを元から解消し、腐敗の進行を抑え環境を浄化。ごみ焼却場、食品加工場、排水処理場などで威力を発揮。
有機物の分解にも役立っているため、弊社では排水溝等から発生する、コバエ対策にも役立っております。かなりの優れモノです。
※この工場の近隣の住民からのクレームも無くなりました。
冬支度
2011年11月26日
従来のアルコール消毒ではウイルスに効果はなく、二酸化塩素系消毒では弊害リスクが避けられません。
この度、ご紹介したいのは、ウイルス・食中毒対策推奨品「ペストノールシリーズ」
○抗ウィルス・除菌製剤「プロキセルIB」配合
○ネコカリシウィルスを不活性化。(財)日本食品分析センター試験データで実証
○O-157、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌等、食中毒菌対策にも最適。
プロキセルIB・・・微生物の表面に吸着して細胞膜を破壊して死滅させる高い消毒効果を持っており、世界30カ国以上で除菌剤として使用されています。日本ではコンタクトレンズの洗浄液やウェットティッシュにも含まれており、刺激性がなく人体にも安全な成分として幅広く使用されています。
ペストノールシリーズは以下のラインナップがあります。
・スプレータイプ500ml
・業務用ボトル
つけすぎ
2011年11月25日
新規の某加工場に事前調査にいきました。画像には異なった2台の捕虫器が設置してありますね。この他に同じタイプが各1台づつ、合計4台が設置されていました。
まず部屋の大きさに対して台数が多いことと、異なった機械が設置してあるためコストもかかります。どういった意図で以前の業者は異なった機械を設置したんだろう??
とにかくクライアントによいご提案をしていきたいと思います。
EMW
2011年11月24日
少しずつですが、飲食店での需要が増えています。
EMWは、安全で有用な乳酸菌や酵母などの微生物を培養した液体です。効果は、EM1と同じ。色づきの心配がなく、柑橘系の香りです。EMWを薄めてひと噴きし、軽く拭き取れば雑菌の繁殖を抑え、衛生的な環境づくりに役立ちます。 ご家庭での掃除や洗濯、シックハウス対策など用途は様々です。
EMW活用術:http://www.emlabo-emw.com/
(お客様の声)
EMWを水で50倍希釈したものを毎日、シンクに散布したところ、1ヶ月ほどでグリストラップがサラサラになりました。
ブランディング
2011年11月23日
ピーター・モントヤ著 「パーソナル・ブランディング」
印象に残る人と残らない人との違いはブランドにあった!より少ない労力で優良顧客を手に入れ、ライバルに打ち勝ち、莫大な収入をもたらす秘訣とは?米国No.1カリスマ・パーソナルブランド・コンサルタントが伝授する会社に頼らない生き方をめざす人たちのための必携バイブル。
演出の工夫
2011年11月22日
某飲食店のストッカーです。見ての通り、日本酒が並べてありますね。何が言いたいかというと、ラベルを前に向けて綺麗に並べられています。しかもストッカーは店舗入口から目の前に設置してありますので、お客様は着席する前にお酒の銘柄もわかるし、飲みたいものを想像できますね。
お店側も売りたいものが売れるという見事な演出ではないでしょうか。ストッカーの置き方しだいではPOPよりも効果があるじゃないでしょうか。
老朽化
2011年11月21日
某仕出し屋でネズミが侵入です。もう3代目が引き継ぎほどの歴史のある店ですが、やはり建物の老朽化によって侵入がありましたね。しばらくは薬剤投入による駆除ですが、その先は設備改善は必須ですね。
虫よけカトリスプロ用
2011年11月20日
食品工場での需要が高まっています。KINCHO 虫よけカトリスプロ用です。
ハエに由来する「O-157」等の食中毒予防にもなります。
・特徴
①有効成分はピレスロイド系メトフルトリンで家庭用電気蚊とりにも広く使われ、
安定した揮散の為安全性が高く、臭い・刺激性はありません。
②壁に固定、フロアーの角に設置、受付カウンター等に設置。(縦・横可)
③カートリッジ交換時はランプが点滅して知らせます。
④ブラッシュレスタイプのモーターを採用し、モーター寿命を大幅アップ。
⑤シンプルな外装で、飲食店等に設置しても目立ちません。
工場入口付近に設置状況。捕虫器の捕獲指数もこれで減少します。
立てても寝かしても大丈夫です。
工場入口付近にも適しています。
・仕様
薬剤揮散方式 遠心力+風力 (乾電池駆動)
有効成分 メトフルトリン
効能・効果 不快害虫の駆除および忌避
用法・用量 ① 屋内:30畳~60畳に一台 ② 工場前室:100㎥までの部屋 ③ 進入防止:屋内ドア付近に1台
使用期間・時間 24時間連続使用で約2ヶ月間、タイマー12時間ON/OFFで約4ヶ月、延べ1500時間
電源 単一アルカリ乾電池6本 (定格4.5V)
大きさ 器具本体:幅約130mm×高さ約230mm×奥行き約130mm、カートリッジ:高さ約40mm×直径約70mm
重量 器具本体:約700g 電池6本:約800g カートリッジ:約40g
是非、お問合せください!!!
商売の心得
2011年11月19日
松下幸之助著 「商売心得帖」
会社のロッカーを整理していたらでてきました。どうも1973年の初版のようです。
商売は朝に発意、昼に実行、夕べに反省の繰り返しである。松下幸之助が事業一筋に打ち込む中から得た、商売のコツとは。日々の経営を通じて得た、経営のコツとは。豊富な体験と深い思索を基に、商売の本質と基本を淡々と説いた本書は、いかなる時代にも通ずるビジネスのバイブルであり、商売を成功に導く道標でもある。時代を超えたベストセラー、「心得帖」シリーズ第一弾。
改築後に・・・
2011年11月18日
某給食関係の施設で最近、内装の改築がありました。その時に生じた壁面の穴からネズミが侵入しました。こういった時の調査にも弊社の知識が即時対応に役立っていきます。やはり年間管理が大事だということですね。
下処理はしっかりと
2011年11月17日
新築現場に来ています。基礎は全面コンクリートで覆われています。だだ、パイプ等が貫通する場所はシロアリにとっては格好の侵入箇所になります。新築時の予防処理はしっかりとね。
基礎の外側このようになっていますので、パイプをつたって侵入しやすいです。
静岡市手話サークル「するがの会」
2011年11月16日
今夜は静岡市手話サークル「するがの会」定例会です。
手話をもっと学びたい人、ろうあ者ともっと交流したい人、
いずれは手話通訳者を目指している人など
いろんな人が集まる場所があります☆
定例会:毎週 水曜日 18:30~20:30
場 所 :静岡市中央福祉センター3F大会議室
するがの会は、手話を共通のコミュニケーション手段として、一般市民としての関わりを大切にし、地域のろうあ者と積極的に交流しています。また、地域のろうあ協会やボランティア協会の情報も発信しています。
<行事予定>
♪クリスマス会
♪ボウリング大会 または 新年会
♪お花見
※他団体とのつながりの中で、上記以外の行事もあります。
☆★ぜひ一度来てみてください★☆
問合せは:(有)ダイキョー太田まで。
齧って侵入
2011年11月16日
某食品工場でネズミが侵入しました。調査の結果、壁から電線が貫通しているところを齧って侵入していました。おまけにコードも齧っていますので、漏電の危険性もあります。早急な補修工事を提案しました。
偉大な組織
2011年11月15日
ジェームスCコリンズ著 「ビジョナリー・カンパニー特別編」
「ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則」の補遺にあたる内容。「ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則」で分析した「偉大な存在となった企業の条件」は、営利企業だけではなく、さまざまなSocial Sector にまで押し広げて適用できるという内容。実際に例となっている社会的団体は、NASA,EPA、ニューヨーク市警、ボーイスカウト、ガールスカウト、大学、病院、赤十字、NPO、歌劇場からオーケストラに及ぶ。営利という範疇を超えて「偉大な組織」の条件となるのは、”discinpline”すなわち、規律と鍛錬と説く。それぞれ目的は異なるSocial Sectorに属する組織・団体に、ビジョナリーカンパニーで養った方法論を適用していくことで、『ビジョナリーカンパニー』『ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則』の内容の正しさを検証するとともに、偉大な組織とは利益を超えた存在であることを明らかにする。
EMW
2011年11月14日
少しずつですが、飲食店での需要が増えています。
EMWは、安全で有用な乳酸菌や酵母などの微生物を培養した液体です。効果は、EM1と同じ。色づきの心配がなく、柑橘系の香りです。EMWを薄めてひと噴きし、軽く拭き取れば雑菌の繁殖を抑え、衛生的な環境づくりに役立ちます。 ご家庭での掃除や洗濯、シックハウス対策など用途は様々です。
EMW活用術:http://www.emlabo-emw.com/
ドライ化
2011年11月13日
某給食センターの厨房です。昨今、新設の厨房の場合、ドライ化が主流になってきました。やはり管理のしやすさもありますが、虫の発生も少ないですね。今後も増えていくでしょうね。
気づく
2011年11月12日
色んなジャンルの食品工場に定期的に巡視に伺います。やはり私の役目は「違和感」を見出すことです。
それは防虫以外のことでもです。意外と関係ないようなところに問題は潜んでいるもんです。
画像の問題点は奥に商品が落ちていることと、手前のコードリールですが、巻いたまま長時間使用すると熱を帯びて漏電の危険性がありますね。いつもこんなことを気にしながら巡視しています。