今夜は静岡市手話サークル「するがの会」定例会です。
手話をもっと学びたい人、ろうあ者ともっと交流したい人、
いずれは手話通訳者を目指している人など
いろんな人が集まる場所があります☆
定例会:毎週 水曜日 18:30~20:30
場 所 :静岡市中央福祉センター3F大会議室
するがの会は、手話を共通のコミュニケーション手段として、一般市民としての関わりを大切にし、地域のろうあ者と積極的に交流しています。また、地域のろうあ協会やボランティア協会の情報も発信しています。
<行事予定>
♪クリスマス会
♪ボウリング大会 または 新年会
♪お花見
※他団体とのつながりの中で、上記以外の行事もあります。
☆★ぜひ一度来てみてください★☆
問合せは:(有)ダイキョー太田まで。
静岡市手話サークル「するがの会」
2013年07月10日
KINCHO 虫よけカトリスプロ用
2013年07月10日
KINCHO 虫よけカトリスプロ用
現在、温泉施設にて、アブ対策として実験中です。
・特徴
①有効成分はピレスロイド系メトフルトリンで家庭用電気蚊とりにも広く使われ、
安定した揮散の為安全性が高く、臭い・刺激性はありません。
②壁に固定、フロアーの角に設置、受付カウンター等に設置。(縦・横可)
③カートリッジ交換時はランプが点滅して知らせます。
④ブラッシュレスタイプのモーターを採用し、モーター寿命を大幅アップ。
⑤シンプルな外装で、飲食店等に設置しても目立ちません。
工場入口付近に設置状況。捕虫器の捕獲指数もこれで減少します。
立てても寝かしても大丈夫です。
工場入口付近にも適しています。
・仕様
薬剤揮散方式 遠心力+風力 (乾電池駆動)
有効成分 メトフルトリン
効能・効果 不快害虫の駆除および忌避
用法・用量 ① 屋内:30畳~60畳に一台 ② 工場前室:100㎥までの部屋 ③ 進入防止:屋内ドア付近に1台
使用期間・時間 24時間連続使用で約2ヶ月間、タイマー12時間ON/OFFで約4ヶ月、延べ1500時間
電源 単一アルカリ乾電池6本 (定格4.5V)
大きさ 器具本体:幅約130mm×高さ約230mm×奥行き約130mm、カートリッジ:高さ約40mm×直径約70mm
重量 器具本体:約700g 電池6本:約800g カートリッジ:約40g
デモ機の貸出できます。是非、お問合せください!!!
穿孔はいらない
2013年07月09日
昔は当然のように行われていた”穿孔処理”。土台や柱などにドリルで穴をあけ、そこに薬剤を注入して、シロアリ駆除や防除をするという施工方法。しかし思いのほか薬剤が広がらないことと、穿孔した場所の強度が落ちてしまうので、逆効果です。弊社では顧客にあった施工方法を提案します。
開店・改装前に
2013年07月08日
独立してお店をだすオーナーから、改装前の視察・調査の依頼です。どんなことが大事かといいますと、開店後に害虫や害獣の侵入、発生があると厨房機器や家具等が邪魔になり、補修が難しくなるからです。開店・改装前であれば、そういったことを未然に防ぐことができますね。そうすることで年間管理費をお安くすることができます。
サブカル・スーパースター鬱伝
2013年07月07日
吉田豪著 「サブカル・スーパースター鬱伝」
昭和平成世紀末、ゼロ年代にIT世代、戦後団塊高度成長、バブル崩壊経済低迷、日本中のあれこれが変革するなか、若者文化の一翼をになったサブカルチャー。しかしそんなサブカルものも不惑を境になぜか心の落とし穴にハマるという…はたしてそれは真実か、ならばその実体は?現在各方面で八面六臂の活躍を繰り広げる吉田豪が11人の当事者たちに迫る。
ビオトープになちゃった
2013年07月06日
3Fに屋上庭園と休憩所が設置してある施設にて、ゴキブリの発生があったため調査に伺いました。見た瞬間に察しがつきました。直置きのプランターや腐葉土や不要資材の下にゴキブリが生息していました。施設には以下のようなレクチャーをしました。
・不要物の撤去
・プランター、鉢等はかさ上げをする。
・腐葉土や道具はかさ上げして、1箇所に保管。
・5S
床下調査でわかること
2013年07月05日
床下調査でシロアリの有無以外でもわかることがあります。水漏れや、破損等です。今回の調査では”地盤沈下”を確認することができました。やはり定期調査や保証切れ後の調査は大事ですね。
食協ニュース
2013年07月03日
お気に入り追加
2013年07月02日
屋上でも
2013年07月02日
屋上に飲食スペースのあるお店でゴキブリの発生がありました。さっそく調査に伺いました。
原因はプランターに植物を植込み、インテリアにしていたこと、また不要物の放置。お客様の食べこぼし等が原因でした。屋上のためゴキブリの天敵がいないことも原因の一つでした。プランターの置き方や5Sを徹底することで。ノンケミカル防除ができそうです。
土間コンでも
2013年07月01日
新築で主流になっている床をコンクリートで建てる工法ですが、必ずしもシロアリに対して安全か?というと必ずはないですね。今回もそれを覆すような現場に遭遇しました。基礎のクラックから蟻道で大引きにアタックをしかけていました。
気になる方は一度、調査をお薦めします。